PE Builder v3 plugin

QSoft Auto Ramdisk Resizer

AutoRamDiskResizer 

Update for 1.3
 コマンドラインスイッチ追加: 
 AutoramResizer [-l min] [-h max] 
 最小/最大値のサイズをmbで指定できるように
 
Update for 1.4
 + devcon等の外部のプログラムはもはや必要なく、ramdiskドライバを有効/無効にできるように
 +物理メモリーの1/3をramdiskにリサイズするアルゴリズムに変更
 
Update for 1.5
 +物理メモリーの除数を指定できるように「-d」コマンド追加
 (デフォルト=3 つまり 1/3のメモリーをramdiskに割当て) 
 eg,  265mb→85mb  512mb→170mb  
 注:PE起動時にリソース使ってるので、実際の計算値はフリーメモリーの1/3
 
Update for 1.6
 +リサイズ以降にも最低限のメモリーを確保するため「-f」コマンドを追加
 
Update for 1.7
+コマンド -d オプションの計算方法とタイミング変更 +-f minfreeのアルゴリズムバグ修正


リサイズ後、NTFS圧縮されたファイルシステムでramdriveをフォーマットする為には autoramresizer.inf内の rem format %ramdrv%・・・をアンコメント "format %ramdrv% /FS:NTFS /V:RAMDisk /Q /C /x /FORCE"を有効にするとNTFS compress有効
Usage:
AutoRamResizer.exe [-d n] [-l min] [-h max] [-f minfree]
 
-d divisor - 除数(整数値) 物理メモリからramdiskを計算させるための数値。 デフォルト1/3, 指定は1以上
  eg, AutoRamResizer.exe -d 2 :フリーメモリの1/2をramdiskに割当て
注:フリーメモリは、物理メモリからシステムリソースを引いた値?
-l minimum - 最小のramdiskサイズの指定。 デフォルト 4mb
  eg, AutoRamResizer.exe -I 2 :最小サイズを2mbに指定
-h maximum - 最大のramdiskサイズの指定。 デフォルト -dで設定された数値
  eg, AutoRamResizer.exe -h 100 :最大サイズを100mbに指定
 
-f minfree - リサイズ後のPE起動のためのフリーメモリーの指定 注:通常60mb〜64mb
  eg, AutoRamResizer.exe -f 64 :PE起動のために64mbの物理メモリの確保 ( -l 、 -h 、-f メガバイトの指定もOK)

Copyright (c) 2004 Gianluigi Tiesi [Sherpya]